台湾の私立幼稚園の食事ってどうなってるの?【献立表を公開】




カテゴリー:「台湾のホテル」「台湾生活
今回は、台湾の「私立幼稚園の食事」について書きます。

私立幼稚園に通わせようと考えている方は参考にしてみてください。

私立幼稚園の食事ってどうなってるの?【献立】


参考例として、娘が通っている幼稚園の献立(メニュー)は上記のようになっています。

1ヶ月分が決められていて、献立通りに食事が用意されます。

・上午點心:幼稚園に着いたら食べるご飯
・午餐:お昼ご飯
・下午點心:お昼寝をした後に食べる軽食
日本の幼稚園と違うな〜と感じたのは「上午點心(朝ごはん)」ですかね?

幼稚園に食事が用意されていますので、何も食べないで送っても朝ごはんは大丈夫です。

※筆者の家では「ゆで卵」などを食べさせてから幼稚園に送っています。

私立幼稚園では何を食べたのか報告してくれます。


筆者の通っている幼稚園では、何を食べたのか毎日報告してくれます。

”トーストはしっかり食べましたよ!ニンジンは食べてませんでした…”みたいな感じで教えてくれます。

 

台湾の幼稚園って、管理が行き届いていて日本よりも進んでるな〜って感じましたね。

 

食事以外にも”今日は〜で遊んでました、〜の授業ではこんな感じでした!”

みたいな報告だったり、幼稚園の専用ページから写真の確認もできます。

食事は幼稚園で作るか、注文(外部委託)しているかの違いがあります。


筆者が通っている幼稚園には「調理場」があります。

園内にある調理場でご飯を作って、子供に食べさせてくれています。

 

調理場がない幼稚園は「外部委託」で専門の業者に食事を作ってもらい、

食事を届けてもらって幼稚園で食べる感じになります。

 

どちらがいいのか?という判断は難しいところですが、

外部委託だと「配送」の過程で傷んでしまう…という可能性が0ではないと思いますので、

その場で作って食べさせてもらえる方が安心なのかな?と個人的には思います。

 

「私立」でも外部委託をしている幼稚園はたくさんあります。

気になる方は説明会でしっかりと聞いてみると良いのかな?と思います。

まとめ


YouTubeに台湾の幼稚園の様子が撮影された動画があるんですけど、

「下午點心」に「八方雲集」の水餃子を食べていたりしているのを見たことがあります。

 

「八方雲集」の水餃子は美味しんですけど、

幼稚園では別なものを食べて欲しいな〜って筆者は思いましたので、

外部委託に頼らない幼稚園はなかなか良いのかな?って思いました。

 

「食事」については、各幼稚園によって結構違うようです。(差があるようです。)

「教育」も重要ですが、それと同じくらい食事も重要だと思います!

 

以上、「私立幼稚園」の食事についてでした。