今回は、貧乏学生だった筆者が、
”ケトルがなくて、お湯を沸かせない!”
”カップ麺が食べたいねん!”
という、一人暮らしを始めたばかりの方に、
お湯をゲットする方法を書きます!
フライパンでお湯を沸かしてました!
多くの人は、
お湯が必要≒「やかん」や「電子ケトル」が必須!
って考えると思いますが、
”専用のものを使おう!”と言う考えは捨てて下さい。
筆者が学生の時は、
フライパンでお湯を沸かして、
カップ麺にお湯を注いでましたね。
カップ麺にお湯を入れる時に、
フライパンからお湯が溢れることがほとんど…
ってことで、
気をつけながら入れる必要があるんですけど、
お湯を沸かすだけなら、
フライパンで全然OKだと思います。
と言いつつ、大学2年くらいの時に、
筆者は、普通にケトルを買いましたね…
ガス代節約のためカセットコンロに変えましょう!
余談になりますが、
住んでいたアパートが契約をしていた、
ガス業者のガス料金(ガスの単価料金)が、
尋常じゃないくらい高かったため、
ガスを使わないために、カセットコンロを買いました!
ガス缶は100円くらいでしたので、
かなり、節約できたと思います!
近所のスーパーで普通に食事してました!
これは少し限定的なんですけど、
筆者がよく行くスーパーには、
休憩スペースがありまして、
そこに、お湯と電子レンジがありましたので、
”学生の時は、そこで友達と食事をする!”
ってこともありましたね。
筆者は、そのスーパーで、
ご飯とカップラーメンを買って、
食べていましたが、
友達は、近所のドラックストアで、
激安のカップ麺を買って、
お湯だけもらってましたね…
まあ、迷惑な客だったとは思いますが、
こんな感じでお湯をゲットすることもできます!
まとめ
まとめ。
お湯が必要な場合は、
休憩スペースのあるスーパーに行ってみましょう!
お部屋でお湯を沸かしたい場合は、
フライパンで沸かせばOK!
フライパンはダイソーでも売っていますので、
(100円ではないと思いますが…)
すぐに調達することができると思います!
最後に、お湯を沸かすときは、
カセットコンロを使って沸かすとガスの節約ができますし、
カセットコンロは持ち運びができますので、
お部屋のテーブルで一人鍋なんかを作ると、
熱々のものを食べることができて、
”食事の満足度がアップします!”
と言うことで、
今回は、お湯の調達の話をしました!