【台湾生活】台湾で仮想通貨を売却すると税金(税率)はいくらなの?

まとめ|【台湾生活】台湾の仮想通貨の税金ってどうなってるの?

今回は、台湾で仮想通貨を売却すると

”税金(税率)ってどうなってるの?”

 

という話をしたいと思います。

 

・台湾在住で仮想通貨の取引をしている人

・仮想通貨を台湾ドルに変えている人

 

上記のような方は、

ぜひ、参考にしていただけたらと思います。

 

なお、仮想通貨の税金に関しては、

台湾はまだまだ法整備が整っていないようで、

 

曖昧な部分もありますので参考程度にお願いします。

MISO
詳しく知りたい人は、現地の税務局に行ってみてください!
★実際に確定申告をして知り得た情報を一番最後に追記しています。

考察|台湾で仮想通貨の取引をすると税率は何%なの?

台湾で仮想通貨(ビットコイン)の取引をすると税率は何%なの?
台湾で仮想通貨の取引をすると、

税率はいくらです!

 

みたいな法律は…

結構調べたんですけど、

 

現状は日本と同じくまだ無いようなんですよね…

 

で、日本の場合は、

仮想通貨の収益(所得)に対する法律がないことから、

 

仮想通貨による所得は雑所得扱いで、

最大55%の税金がかかると思うんですけど、

 

(雑所得は、「所得税45%+住民税10%」が最大です。)

 

台湾の場合も、

仮想通貨に対する法律がありませんので、

雑所得に分類される可能性がありますね。

上記のように、

台湾でも日本と同じように、

所得の分類があるようです。

 

仮想通貨の収益は、

「其他所得(雑所得)」にあたる可能性があるんですけど、

 

”もしかしたら、仮想通貨って非課税?”

という可能性もありますの、

その点についても解説しますね。

 

その前に「其他所得」の方を少し…

右側が台湾に在住の外国人に適用の税率です。

「其他所得(雑所得)」の税率に関しては、

15%20%になる感じだと思います。

 

仮に、仮想通貨の収益が、

雑所得扱いだったとしても、

日本よりは税金を抑えることができるでしょう。

税金はいつ発生するのか?残念ながら、全くわからない!

税金はいつ発生するのか?残念ながら、全くわからない!
仮想通貨の税金がいつ発生するのかは…不明です。

 

例えば、日本であれば、

1万円分の仮想通貨を購入して、

それが3万円になった時に売却をしたら、

 

2万円分が課税対象になると思うんですけど、

 

仮に、日本の仮想通貨取引所で、

1万円分の仮想通貨を購入して、

 

その仮想通貨を台湾の取引所で売却をして、

3万円分の現地通貨を受け取ったとすると、

 

2万円分が課税対象なのか、それとも3万円分なのか?

ってことが全くわからないんですよね。

MISO
なんで、その証明は難しいの?

日本の確定申告は、

資料をこれでもか!ってくらい揃えると思いますが、

 

台湾の場合は、

居留証に収入の全てが記録されていますので、

 

その居留証を税務局に持っていくと、

一瞬で納税額がわかる!(みたいなんですよね…)

筆者は、今年初めて確定申告をする予定ですので、曖昧です…

そのため、仮想通貨の取得単価の証明って、

無理なんじゃないのかな?なんて思っています。

 

最も最悪なのは、

売却額に20%の税金がかかることですね…

 

1万円で買った仮想通貨を3万円で売ったとして

3万円分が利益として課税されるケースです。

 

もし、取得単価の証明が難しく、

無駄に税金が発生するのであれば…

 

円→仮想通貨→台湾ドルの流れで、

台湾ドルを手に入れる方法は微妙です。

 

と言っても、筆者の場合は、

資産のほぼ全てをETHに変えていますので、

仮想通貨→台湾ドルしかできないんですよね…

もしかして非課税?「BitoEX」で仮想通貨を売却するとレシートが発行されます。

もしかして非課税?「BitoEX」で仮想通貨を売却するとレシートが発行されます。
台湾には「BitoEX」という、

仮想通貨の販売所がありまして、

 

その販売所で、

仮想通貨(BTC・ETH)を売却すると、

なぜか、レシート(發票)が発行されるんですよね…

MISO
それって、仮想通貨を売ったのではなく台湾ドルを買ったの?

もし、仮想通貨を売った≒売却益

って考えではなく、

 

台湾ドルを買った、もしくは交換をした!

って考えなら、

 

コンビニでコーヒーを購入するようなものですので、

非課税???って可能性もあったりするんですよね。

 

(正確には非課税ではなく、消費税?)

 

実際、仮想通貨を売却する時に

手数料が取られていますので、

その手数料に消費税が含まれているのかも!?

・交換所「BitoEX」→消費税として課税?(所得ではない?)

・取引所「BitoPro」→売却益が課税対象?

上記のようなら、

使い方が色々と変わってくるんですよね。

 

ただ、情報が少なすぎてよくわかりません!

 

ちなみに、台湾の消費税は5%だったと思いますので、

販売所での取引が消費税(所得ではない)なら、

 

個人的には「BitoEX」を使う方が楽かな?

なんて思ったりもしています。

仮想通貨の税金は確定申告をすればわかる!居留証を見せるだけ!

仮想通貨の税金は確定申告をすればわかる!居留証を見せるだけ!
台湾では5月に確定申告があるんですけど、

確定申告をすれば…全てがわかると思います。

 

筆者の場合は、

台湾の企業で働いているわけではありませんので、

 

確定申告に行って、もし税金が発生したら…

それは仮想通貨の売却により発生した税金だと思います。

 

確定申告に行って、

”あなたの所得は0円ですね???(逆に恥ずかしい…)”

みたいな感じであれば、

 

仮想通貨の売却は、

消費税だったり、非課税だったり…

みたいな感じだと思います。

【重要な追記】台湾では仮想通貨の取引は非課税でした…

【追記】台湾では仮想通貨の取引は非課税でした…
【重要な追記です。】

 

上記で、

色々と曖昧なことをたくさん書いたんですけど、

 

”待てよ!仮想通貨の取引所のページに、

税金に関する情報が記載されているのでは?”

 

って、今更ながら思ってしまったので、

台湾の取引所のページをくまなく探しました!

重要なのは一番下の一文でして、

 

「因目前虛擬通貨在台灣還沒有明文的法律規範 ,

虛擬通貨買賣或提領至銀行並無稅法上規定需報稅」

 

って書いていますね。

 

簡単に翻訳をすると、

”今は、仮想通貨に対する明文化された法律がないため、

仮想通貨の売買や銀行送金では税金の申告は必要ありません。”

 

(2021.3現在)上記のようになっています。

 

つまり、現状は非課税だという感じです。

 

ということは、

(日本の)非居住者で台湾在住の方は、

仮想通貨の取引で稼いでも税金は取られない!

 

みたいな感じだと思います。

 

これは日本人にとって大きなチャンスだと思います!

まとめ|【台湾生活】台湾の仮想通貨の税金ってどうなってるの?

まとめ|【台湾生活】台湾の仮想通貨の税金ってどうなってるの?
今回は、台湾の仮想通貨の税金って、

”税率は何%なの?”

 

みたいな話をいたしました。

 

台湾は仮想通貨の法整備が追いついていないことから、

課税できない!と言うことみたいです。

 

心配な方は、確定申告をしておけば、

脱税にはならないのかな?とは思いました。

 

(台湾での収入は、

全て居留証に記録される仕組みですので…)

 

ということで、

今回は、台湾の仮想通貨の税金ってどうなってるの?

という話をいたしました!



(追記:確定申告に行ってきました!)

実際に台湾で確定申告をしてきました!

 

ここでは、結論だけお話ししたいと思うんですけど、

仮想通貨取引の利益は…本当に非課税でした。

(※2022年現在は非課税ですが、今後のことは分かりません。)

 

詳しくは、以下で確認してください。

 

株投資の税金基礎控除の話なんかもしています。

台湾で確定申告(納税)をしてきました。

2022.06.06

 

(現状)非課税の台湾で仮想通貨取引をすなら、

筆者も使っている「Bito Pro」を使うと良いでしょう。

 

以下の記事を読みながら、

ぜひ、口座開設をしてみてください。

 

関連記事

「BitoPro」のアカウント開設!登録の流れと必要書類