台湾の出産費用はいくら?定期検診、出産、検査入院は高いの?

今回は、台湾の出産費用について、

実際に台湾で出産を経験した筆者が、

 

(出産をしたのは台湾人の奥さんですが…)

 

ざっくりと計算をしたい思います。

総合病院は安い!個人の産婦人科は出産費用が高いです!


はじめに病院選びについて書きます。

 

筆者の奥さん(台湾人)は、

家から車で20分くらいのところにある、

大きな病院で出産をしました。

 

産婦人科とか、小児科とか、眼科とか、歯科とか…

まあ、総合病院ですよね。

 

コロナワクチンの集団接種の会場になっていたり…

みたいなくらい大きな病院でした。

 

”どうして片道20分もかかる病院を選んだのか?”

というと、

 

産婦人科の評判が良かった!

という理由もあるんですけど、

 

個人経営の産婦人科を選ぶと、

出産費用が倍近くかかってしまう…

 

ってことみたいなんですよね。

 

ということで、

妊娠したかな?と思ったら、

総合病院に行くのが良いと思います。

(途中で病院を変えるのは面倒なため…)

定期検診の頻度と費用っていくら?


ここからは、ざっくりとですが、

出産にかかる費用について書きたいと思います。

 

まず、定期検診に関しては、

28週までは月に一回でした。

 

健康保険の適用がありますので、

一度の診察費用は150元ほどでしたね。

 

28週からは、2週間に一度の通院に変わり、

36週からは、毎週病院に行く感じでした。

健康保険の適用外診察があります。

健康保険の適用ができない、

自己負担の診察もいくつかありましたので、

以下で紹介しておきます。
[aside type=”boader”]・詳しいエコー検査:3,300元

・出産前検査:9,000元

(「陽性」の場合は、羊水検査が必要です。)[/aside]

赤ちゃんの詳しい検査は、

エコー検査の詳しいバージョン!ということで、

 

臓器のチェックや、

体に異常がないかを詳しく調べてくれます。

 

出産前検査というのは、

染色体異常などの検査になります。

 

日本では高齢出産に限って、

行っている検査みたいなんですけど、

 

台湾の場合は、ほとんどの人がするみたいです。

(筆者の奥さんは29歳です。)

 

で、筆者の奥さんは、

出産前検査でまさかの「陽性」!?!?

となってしまったんですよね…

 

アウトかセーフ!みたいな検査結果なのではなく、

正常値よりも数値が3ほど高い結果…

 

ってことでしたので、

念のために羊水検査を行いました。

 

羊水検査は、通常8,500元するようでしたが、

出産前検査で「陽性」となった方がする場合は、

 

国からの補助がありまして、

3,500元で受診することが可能でした。

 

※病院によって検査費用が違うこともありますので、

参考程度にしていただけたらと思います。

 

※定期検診で150元以上かかる日もありました。

(血液検査やワクチン接種なんかもあります。)

 

ということで、

出産前の検診費用は、

ざっくりとですが20,000元ほどでした。

出産費用は保険適用で、ほぼほぼタダでした!


出産(手術?)の費用に関しては、

ほぼ全て保険適用でした。

 

(ちなみに、自然分娩でした。)

 

唯一、麻酔の費用が自己負担でして、

6,000元ほどかかりました。

 

麻酔の量によって金額が変わるようです。

 

その他には、出産後の診療費や薬代が少し取られる感じですが、

健康保険の適用がありますので、1,000元もしませんでした。

(3日間の入院時の診察代と薬代です。)

お部屋(個室)と食事代が一番高かったです。


台湾では出産後、

3日間入院をすることになります。

 

(※出産方法によって日数は異なります。)

 

お部屋に関しては、

3人部屋、2人部屋、個室がありまして、

 

3人部屋は保険適用なので無料。

2人部屋は日/3,500元、個室は日/6,000元でしたね。

 

筆者は生まれた赤ちゃんと同室で過ごす!

みたいな選択をしましたので個室一択でした。

赤ちゃんとの同室を選ぶと、

退院の時におむつと妊婦用のクッションを貰えましたね。

 

3日間の入院費用は18,000元でした。

あと、食事代が3日で3,750元でした。

(量が多かったため、2人で食べました。)

 

その他、赤ちゃんのおむつが足りなくなったり

ウエットティッシュが足りなくなったりすると、

 

病院のものを使う必要がありますので、

「材料費」ってことで2,500元ほどかかりましたね。

 

ってことで、

出産+産後の入院費用は約30,000元でした。

赤ちゃんは「黄疸」のため検査入院を一週間しました。

奥さんは3日間だけの入院でしたが、

赤ちゃんは「黄疸」のため、

10日間ほど検査入院をしました。

 

その費用が7,000元ほどかかりましたね。

 

健康保険の適用がありましたので、

思っていたよりも安かったです。

 

筆者と奥さんは、

赤ちゃんが入院している間に、

出生届の提出と、補助金の申請を行いましたね。

 

出生届の話と補助金の話は、

台湾で出生届、出産一時金、児童手当の金額と申請方法の解説

 

上記にまとめました。

まとめ|台湾の出産費用はいくら?定期検診、出産、検査入院は高いの?


今回は、実際に台湾で出産を経験した筆者が、

その費用についてざっくりとまとめてみました。
[aside type=”boader”]費用のまとめ
・出産前検査費用:20,000元
・出産・入院の費用:30,000元
・赤ちゃんの検査入院費用:7,000元
合計:57,000元(約230,000円ほど)[/aside]

さっくりと、上記のような感じです。

 

総合病院なのか個人の産婦人科なのかによって、

費用は大きく変わりますので注意が必要です。

 

ということで、

今回の話はこの辺で!