今回は、長期で台湾に住む場合や、
”台湾に移住をする!!!”ってときに、
日本の携帯番号はどうするべきなのか?
って話を実際に台湾に移住をした筆者が、
詳しく解説をしたいと思います。
・長期で台湾に住む!(ワーホリなど)
・国際結婚などで台湾に移住をする!
上記のような方は、
ぜひ、参考にしていただけたらと思います。
台湾移住をした筆者は契約を低速プランに変更→解約…
筆者は、2019年に台湾人女性と国際結婚をして、
それ以降、ずっと台湾で生活をしています。

台湾に来る前は、
「楽天モバイル」を利用していまして、
日本を離れるときに、
一時的に利用停止をしようと思い、
お問い合わせをしてみたんですけど、
「楽天モバイル」では、
電話番号を保持しながら、
利用停止をすることはできないようで、
もし、海外(台湾)に行っても、
日本の携帯番号を保持したいのであれば、
「楽天モバイル」の契約プランを、
一番安いものに変更をして、
台湾に行くことをお勧めしますよ!
って言われてしまったんですよね。
中学生の時に携帯を買ってもらってその時からの電話番号を捨てるのは…
筆者は、中学2年生のときに、
親から携帯電話を買ってもらい、
その時から、30歳までお付き合いをしてきた、
電話番号を捨てるのは…
”嫌だ!”
それに、携帯番号を持っていないと、
”色々と不便なこともあるだろう〜”
ってことで、「楽天モバイル」で、
最も安いプランに変更をしました!
インターネット回線は、
4Gではなく、3Gとかでしたかね?
携帯番号を維持するためだけのプラン変更でしたので、
どんなプランなのかは…
正直、よくわからないんですけど、
5Gの時代に、3Gの契約をする…って…
それで、月額1,377円支払って、
携帯番号を維持していましたね。
ちなみに、「LINEモバイル」なんかは、
月額600円の最安プランがありますので、
”月/600円なら捨ててもいいや!”
って人は、
「LINEモバイル」に乗り換えをするのもありだと思います。
台湾にいると日本の携帯番号は不要!使えないので意味がない!
台湾に来て、数ヶ月間、
携帯番号を維持するために、
毎月1,377円を捨てていたんですけど、
”ある時、日本の携帯番号って本当にいる?”
って、思ってしまったんですよね。
というのも、台湾に住んでいる以上、
日本からの電話には一切出ることはできませんので、
”万が一、何かあったら!?”
って、仮に日本で何かあっても、
日本の携帯番号は使っていませんので、
電話に出ることはできないのです!

日本のサービスを利用するときに、
電話番号認証が必要です!
ってことで、
日本の携帯番号って必須だと思いましたが、
台湾から日本のサービスに申し込みをして、
電話番号認証をしても、
ショートメッセージを受け取ることはできませんので、
台湾で日本の携帯番号を使って認証をするのは無理です!
そして、台湾に住み始めて思ったのは、
日本のサービスは少しずつ減らして、
最終的には日本のサービスは使わない!
というのが理想でして、
例えばですが、日本の証券会社(口座)や、
仮想通貨の口座も使わないようにしました!

って考えたら、
日本の携帯番号を持っている意味はない?
電話ってLINEでしていますし、
そもそも、電話帳に登録している番号って…
筆者は、一件もないんですよね。
台湾移住をする人は日本の携帯番号は捨ててOKだと思います。
現在は、「楽天モバイル」を解約していまして、
日本の携帯番号は…持っていません。
月額1,377円というのは、
そこまで高くはないとは思うんですけど、
全く使わないのに、
毎月請求が来るのがとにかく嫌で、
請求から解放されると楽になりました。
ちなみに、台湾の携帯番号は持っていますので、
その携帯番号を教えることで、
国際電話が可能ですので、
電話をする手段が一切なくなったわけではありません。
追記|2021.2「楽天モバイル」の最新料金プランを載せておきます!
このほど発表された、
「楽天モバイル」の料金プランでは、
月のデータ使用量が0GB〜1GBまでは、
月額料金が0円という破格のプランが登場しましたね。
これにより、台湾(海外)在住者は、
実質0円で日本の携帯番号を維持できる!
ということになりましたね。
このプランがもう少し早くに登場していたら、
筆者は、日本の携帯番号を解約せずに済みました…
”タイミングが悪かったです…。”
「楽天モバイル」を使っている方は、
日本の携帯番号を手放すことなく、
台湾で生活ができますね。
詳しくは、「楽天モバイル」の、
公式ページで確認してみてください。
まとめ|台湾(海外)に移住をする時って、日本の携帯番号はどうするべきか?
今回は、台湾に長期滞在や移住をする時って、
”日本の携帯番号はどうするべきなの?”
という話でした。
筆者は、「楽天モバイル」を解約して、
十数年間使っていた携帯番号とはお別れしました。
海外(台湾)にいると、
何かあったときのために電話番号は必要でしょ?
と、思うかもしれませんが、
そもそも、日本の携帯番号は海外では使えませんので、
持っている意味が全くないんですよね。
ということで、
台湾で生活をする場合は、
日本の携帯は解約をするのがベストなのかな?
と、個人的には思います。
以下、台湾在住になったら、
”年金保険料ってどうしているの?”
という記事もよく読まれていますので、
以下に載せておきます!
お時間のある方は、
ぜひ、読んでみてください。
「【払わない】海外在住・移住者って、国民年金の支払いはどうする?」