「古本屋のアルバイト」ってどんな感じ?仕事内容の紹介と実際の体験談

今回は、「古本屋のアルバイト」について書きます!

 

筆者自身は、大学生の時に1年間古本屋でアルバイトをしていました。

実際の経験から、「仕事内容」「こんな感じでした!」

という話をしたいと思います。

古本屋アルバイト(中古本販売)ってどんな仕事をするの?


始めに筆者が働いていた本屋というのは、

 

新品の本を売っているのではなく

「お客様から買い取った本を安く販売している古本屋」です。

 

一番安い本は110円で売っている…みたいな、

そんな本屋でアルバイトをしていました。

 

「仕事内容」に関しては…

・本の補充
・本の買取
・レジ打ち
基本的な業務は、上記のようになっています!

 

筆者が働いていた店舗では、

ゲーム・CD・DVDの「買取」や「補充」などもありましたが、

 

ゲームに関しては、本よりも高額になりますので、

基本は「社員」「ベテランスタッフ」がやっていました。

新人スタッフにいきなり”ゲームの「買取」しておいて!”とは言われませんし、系列店であれば「マニュアル」がしっかりしていますので、新人は簡単な作業から始まります。

また、最近はCD・DVDの買取は…ほぼないというか、

「CD・DVDの取り扱いは減ってきています」ので、

この辺りはあまり考えなくてもいいのかなと思います。

本の補充って難しいの?【誰でもできます。】


本の補充というのは、

「買い取った本を陳列する作業」になるんですけど、

 

補充する本は、あらかじめ「少年コミック」「少女漫画」「文庫本」…

という感じで、分けてくれますので、

 

”少年コミックを補充しておいて!”と言われたら、

少年コミックの棚に行って、本を補充すればいいだけなんですよね。

 

少年コミックの場合は、本棚を見ただけで、

”「ワンピース」はここだね!”みたいな感じでわかりやすいため、

基本は誰でもできるものだと思っていただけたらと思います。

 

ただし、少年コミックを例にすると、

「集英社」「講談社」「小学館」など、出版社ごとに棚が違いますので、

”シャンプっぽい作品だけど、これ講談社か〜”みたいなことがあって、

補充作業が遅くなることがありますが、慣れれば問題ないと思います!

同い年のアルバイトスタッフが全然「漢字」が読めない!


筆者が、アルバイトをしていたときに、

同い年の人が働いていたんですけど、

 

その友人は「漢字を読むのが苦手」な上に、

普段あまり本を読まない人でしたので「著者の名前がわからない」ということで、

 

先輩スタッフから、文庫本の補充をお願いされたときに、

”全然補充か進まない…”ってことがありました。

 

筆者と同じ日に出勤をしていたときは、

筆者が文学担当で、同い年のスタッフは少年・少女漫画を補充していました。

 

”なんで、漢字が読めないのに本屋選んだ!?”と思いましたが、

そんな人でもお仕事はできていましたので、

気合があれば、誰でもできるお仕事になるのかな?と思います。

なお、そのスタッフとは仕事帰りに、毎日のようにご飯に行っていましたので、嫌いなわけではありません!(笑)

本の買取はバーコードですぐに査定が可能!


本の買取査定に関しては、

バーコードを”ぴっ”で終わりです。

 

全ての本を査定して、合計金額を出して、

お客様に”このお値段になりますがどうでしょうか?”

 

と言って、OKであれば「本人確認(免許証・健康保険証)」をして、

お金を渡して終わりです…

 

難しいことは一切ありません。

レジ打ちは誰でもできる!袋に入れる作業で性格が出る。

レジ打ちは誰でもできる!袋に入れる作業で性格が出る。
「レジ打ち」に関しては、本の後ろにシールがついていますので、

読み取って終わりです。

 

昔の古本屋だと、全て手打ち作業で110円が2冊、350円が3冊で…

みたいな感じで入力することお店もありましたが、

 

今、そんなことをしているお店はほぼないと思いますね…

バーコードでしっかりと商品管理をしています。

地元の小さな古本屋(個人のお店)だと、手入力でレジ入力をすることもあると思います…

給料(時給)に関しては最低賃金で勤務時間短め!


「時給」に関しては、最初は「最低賃金」から始まり、

半年以上お仕事をしていると20円くらい上がりました…

 

基本は最低賃金で働くアルバイトだと思っていただけたらと思います。

 

給料に関しては、筆者の場合は夕方出勤〜閉店まで!

というシフトで、一回の勤務で4時間半しか働いていませんでしたので、

月収は5万円くらいでしたね…

 

フルで働いても、残業があるわけではありませんでしたので、

そこまで稼げるお仕事ではないことは確かだと思います…。

【短期間でお金を作る!】

半年で100万円貯金する至って現実的な方法は以下になります。

【本気の人向け】半年で100万円貯金をする方法を実体験から解説

大学近くの古本屋がおすすめ!楽しい職場の方が良い!


筆者が勤務していたお店というのは、

「大学近くにある店舗」で、夜(17〜勤務)から勤務するスタッフは、

ほぼほぼそこに通っている大学生でした。

 

筆者を含め5人も同じ大学のスタッフがいて、

その他のスタッフも若いスタッフばかりで、

本屋って感じではなく、「接点のない人が集まっている謎のサークル」って感じでした。

筆者は「サークル」には入っていませんでしたので、「サークル」が何かは知らないのですが…
若いスタッフだけで、

毎月飲み会をしたり、カラオケに行ったり、ラウンドワンに行ったり、

社会人になると”会社の飲み会?パワハラだろ…”って、

 

筆者はそう思ったりするんですけど、

同年代のバイト仲間で遊ぶのって、

その当時はめちゃくちゃ楽しかったですね。

 

選ぶなら大学近くにあるような店舗で勤務をすると良いと思います!

 

働いてお金(給料)をもらうだけではなく

できるなら「出会い」があったりと、

人生が良くなるようなそんな選択をしていただきたいところです。

 

早速、住んでいる地域の「アルバイト情報」をチェックしてみてください!

まとめ


今回は、”古本屋のアルバイトってどんな感じ?”

という話をしてみました!

 

古本屋のアルバイトをしていると、

「読めない著者の名前」があったり、「出版社」を覚えたりで、

最初は面倒だと感じるかもしれませんが、

 

慣れればめちゃくちゃ簡単です。

 

あと、お客様対応がほとんどないお仕事で、

”4時間、ずっと補充作業をしていた!”

ってことで、お客様と一度も話すことはなかった!ということもあります。

 

接客ばかりだと疲れちゃいますからね…

 

アルバイト全般に言えることになりますが、

良い仲間に出会えると、人生が変わります。

 

あと、「経験」って、その人の財産になりますので、

行動力高めで、たくさんのことに挑戦していただけたらと思います。



「リゾートバイト体験談」

「月収20万円以上稼ぎたい人」は、以下の記事も読んでみてください。

(行動力に自信のある方は、必見の内容になっています。)

「北海道」の富良野で初リゾートバイト|体験談と派遣会社の口コミ

2022.02.13