今回は、北海道(札幌)で、
不動産賃貸のお仕事をした経験から、
生活保護受給者が入居可能な物件と、
誰でも入居ができる一般的な物件とでは、
”何か違いはあるの?”
という話をしたいと思います。
・札幌で生活保護受給者向けの物件を探している方
・生活保護の申請をしようと思っている方
上記のような方は、
ぜひ、参考にしていただけたらと思います。
生活保護受給者の入居が可能な物件は大家さんがOKした物件!
早速、生活保護受給者の入居ができる物件と、
一般的な物件の違いは?
というと、
大家さんが生活保護受給者の入居をOKしているか、
していないかの違いだけです…。

物件には違いはなくて、
木造物件でも、鉄筋コンクリート造のマンションでも、
大家さん(または、管理会社)が、
生活保護受給者の入居を許可している場合は入居OKで、
許可していない場合は入居不可です…
ちなみに、生活保護受給者が入居できる物件というのは、
生活保護受給者専門ではありませんので、
生活保護を受けていない人も当然住んでいます。

あと、生活保護受給者の方は、
普通よりも厳しい入居審査がありますので、
生活保護受給者の入居が可能です!
ってなっている物件でも、
入居審査に落ちてしまうと、
入居は断られてしまうんですよね…。
生活保護受給者の入居ができる物件の家賃は決まっています。
生活保護受給者というのは、
入居ができるお部屋の上限家賃が決まっていますので、
高級マンションには…住めない…ということですね。
一応、札幌市の生活保護受給者が入居できる物件は、
・36,000円(16㎡以上)
・32,000円(11㎡~15㎡)
・29,000円(7㎡~10㎡)
・25,000円(6㎡以下)
・43,000円(2人)
・46,000円(3〜5人)
・50,000円(6人)
・56,000円(7人)
その範囲内でお部屋を探すことになります。
単身世帯の物件だけは、入居者の人数ではなく、
お部屋の広さによって、上限家賃が設定されています。
生活保護受給者のお部屋探し!大手仲介業者がベストな選択です。
生活保護受給者のお部屋探しについて簡単に書いておくと、
札幌市には生活保護受給者専門の不動産屋さんって、
実はありませんので、
”どの業者がベストか?”
って、なかなか言えないんですけど、
生活保護受給者の引越しでは、
仲介手数料が補助の対象になるケースが多いため、
仲介手数料は無料で頑張っています!
という、小規模の仲介業者を使うよりも、
無難に、大手仲介業者を使った方が、
スムーズにお部屋を決めることができると思います。
一例ではありますが、
不動産ポータルサイトの「スーモ」を使って、
キーワード検索で、
「札幌/生活保護」という検索ワードで、
賃貸物件を検索するのが最も早くて簡単です。
上記のように検索していただけたらと思います!
以下に、
「スーモ」の公式サイトを載せておきますね!
最終手段は札幌の管理会社に直接行って物件を紹介してもらう!
”全然、お部屋が見つからない!”
って時の最終手段になるんですけど、
札幌にある不動産管理会社に連絡をして、
管理会社から直接物件を借りるという方法もあります。
賃貸物件というのは、
不動産管理会社が大家さんから物件を預かり、
その物件情報を仲介業者に渡して、
入居者を募集しているんですけど、
不動産仲介業者は、
管理会社の代わりに入居者を探しているだけですので、
なかなか話が通らなかったり、
お部屋探しに時間がかかったりするんですよね。
そのため、賃貸物件を管理している、
管理会社に直接お問い合わせをして、
ダイレクトに物件を紹介してもらうことで、
生活保護受給者でも、
比較的簡単に物件を決めることができるのです。
ただし、管理会社というのは、
管理している数件から数十件の物件しか、
紹介をすることができませんし、
生活保護受給者が住める物件を扱っているかは、
実際に聞いてみなければわかりませんので、
いくつもの管理会社に連絡をして、
やっと物件を見せてもらえる…
って、そんなレベルになります。
さらに、管理会社の営業マンは、
お部屋を貸すことはできますが、
普段は、仲介業者にお部屋探しを任せていますので、
生活保護受給者の対応ができるかは…
微妙というか、かなり難しいのかな?
とは思います。
そのため、大手仲介業者でお部屋を探してみて、
”全くお部屋が見つからない…”って時に、
最終手段として、
管理会社に駆け込むと良いと思います。
まとめ|札幌の生活保護受給者が入居可能な物件と一般物件って何が違うの?
今回は、札幌の生活保護物件って、
一般の物件と何か違うの?
という話をしました。
生活保護受給者が住める物件というのは、
大家さん(または管理会社)がOKした物件!
と言うだけで、特別なことはありませんが、
生活保護受給者が住める物件というのは、
上限家賃が決まっていますので、
高級マンションには住めない…ということですね。
実際に、不動産のお仕事をしていると、
生活保護受給者からのお問い合わせを、
何件もいただいたことがあるんですけど、
生活保護受給者の入居審査って、
めちゃくちゃ厳しくて、
多くの方に入居はできません…
という対応をした経験があるんですよね…
大家さんや管理会社が駄目と言ったら、
入居はできません…
と、お伝えするしかできないのが現状でして、
なかなか、厳しい世の中になっているんですけど、
それでも、必ずお部屋は見つかりますので、
諦めずに、お部屋探しをしていただけたらと思います。