今回は、リゾートバイトの派遣期間について、
リゾートバイトで生計を立てていた筆者が、
深掘りで解説をしたいと思います!
・短期と長期のリゾバってどう違うの?
・リゾバの派遣期間で失敗したくない!
上記のような方は、
ぜひ、最後まで読んでみてください。
【派遣期間攻略!】13ヶ所で短期・長期リゾートバイトを経験!
はじめに筆者の紹介をしたいと思うんですけど、
筆者は、大学を卒業後に、
地元でサラリーマンを始めたんですけど、
思い描いていた生活とは違い、
そのお仕事を退職してリゾバを始めました!
初リゾートバイトは、
北海道の富良野で3ヶ月間行い、
派遣期間を満了後に、
群馬、兵庫、静岡、大分…
という感じで、
日本全国13ヶ所のホテル・旅館で、
長期・短期リゾートバイト派遣を経験しました!
実際のリゾートバイト生活(体験談)に関しては、
退職から初リゾバまでの話を記事にした、
「【ぼったくりって本当?】ヒューマニックの口コミ・評判のまとめ」
上記の記事を読んでいただくとして、
短期・長期リゾートバイトの、
メリット・デメリットについて解説します!
通常リゾートバイトは3ヶ月間!通常リゾバは長期で短期は例外!
リゾートバイト派遣というのは、
食事・寮費・交通費が無料!
高時給で、社会保険(年金・健康保険)があるので、
正社員以上に高待遇で働けますよ!
というお仕事になるんですけど、
これは、3ヶ月間のリゾバ派遣を指しています!

短期のリゾートバイト派遣は、
リゾートバイトでは例外になりますので、
リゾバ求人数が少なく、
そもそも短期求人は扱っていません!
という派遣会社もあるくらいです。
そのため、大前提として、
長期にしようか?短期にしようか?
という選択になるのではなく、
3ヶ月間では働けない事情があるので、
可能性は低いけど、
短期リゾバ求人も探してみようかな?
という感じで、
短期リゾバは選ぶものなのです…。
短期リゾートバイトの特徴!メリット・デメリットの整理!
以下では、短期リゾートバイトの、
メリット・デメリットについて書きます!
短期リゾートバイトを知ることで、
長期リゾートバイトのメリット・デメリットも、
見えてくると思います!
短期リゾバを繰り返すのは無理です!短期は単発リゾートバイトだ!
短期リゾートバイトというのは、
1ヶ月程度のリゾートバイトになるんですけど、
筆者がリゾバ派遣をしていたときに、
1ヶ月間のリゾートバイト派遣を、
12回行えば、一年で12ヶ所にも行けて、
”最高なんじゃない?”
なんて考えたこともあるんですけど、
それは無理でした…。
というのも、ホテル・旅館というのは、
繁忙期・閑散期がありまして、
繁忙期は、夏休み、紅葉シーズン、年末年始、
春休みシーズンになるんですけど、
夏休み→閑散期→紅葉→閑散期→年末年始→閑散期→春休み
という感じになっていまして、
大体3ヶ月周期になっているんですよね。
そして、閑散期は短期求人が少ない…
ということになっていますので、
短期のリゾートバイトを何度も続けるのは…
なかなか難しいんですよね。
もちろん、単発リゾバで終わりなら、
問題はないんですけど、
期間を決めずにリゾバをする人は、
必ず長期リゾバをしなければならないのです。
人間関係が苦手!1ヶ月で綺麗さっぱりできる短期リゾバがしたい!
よく嫌なスタッフがいるかもしれないから、
”1ヶ月でおさらばできる短期リゾバをしたい!”
って人もいるんですけど、
月に8回休みがあって、
嫌なスタッフにも公休がありますので、
月/15〜20日くらいしか会いません!
筆者自身もリゾバ中に、
”こいつ、バカみたいに気持ち悪い…”
って、スタッフに遭遇したことがあるんですけど、
同時に、”なんで自分が引かなければならないの?”
って思いましたね…。
自分は、自分の目的のために、
3ヶ月間リゾバをするから、
嫌ならそっちが辞めてくれ!
って、結局リゾートバイト派遣って、
1ヶ月でも、3ヶ月でも、
終わりが決まっていますので、
相手がどうのこうの…
って、考えなくても良いと思います。
交通費が低い!自己負担が大きい上に、ただのアルバイトなのが短期!
交通費の話をしたいと思うんですけど、
リゾートバイトの交通費は、
各派遣先によって、
”この職場は20,000円までです!”
って決まってるんですけど、
(交通費の支給額は、求人で確認することが可能です!)
3ヶ月間の長期リゾートバイト派遣をすると、
交通費は基本無料になる!
という設定になってますので、
タダで旅行をするような感覚で、
日本全国を飛び回れるのがリゾバなんですけど、
交通費は3ヶ月間のリゾートバイトを予定した、
金額設定になっていることがほとんどですので、
短期リゾートバイト派遣をすると、
交通費が3分の1になってしまい、
自己負担をすることに…ということがあります。
また、社会保険(年金・健康保険)に関しては、
2ヶ月間以上の派遣期間があれば、
リゾバ派遣会社が、社会保険をかけてくれ、
年金と健康保険料を折半で支払ってくれますので、
個人の支払いが減るんですけど、
短期リゾートバイト派遣では、
社会保険をかけてもらえませんので、
いうならば、稼げるアルバイトです。
普通にリゾートバイト派遣をすれば、
社会保険に入れるのに、
わざわざ、短期リゾバを選ぶ必要って?
というのが短期リゾバです。
【深掘り】短期リゾバは休日がほぼなくて、楽しみもない?
筆者のリゾートバイト体験から、
深掘りで短期リゾバについて書きます!
ここまで、短期リゾートバイトの、
デメリットばかり書いているんですけど、
薄々気づいているかもしれませんが、
短期リゾートバイトというのは、
派遣期間が短いというだけで、
それ以外のメリットって…
ほぼないんですよね。

短期リゾートバイト派遣のデメリットを深掘りします!
・短期リゾバの出会いは浅すぎる話!
・期間満了後の感想は、社畜だったな!
短期リゾートバイト派遣はただ働くだけ…って感想です。
13ヶ所のホテル・旅館で、
長期・短期のリゾートバイトをした、
その経験から、
お話ししたいと思うんですけど、
1ヶ月間の短期リゾートバイトだと、
公休は6〜8日間しかなくて、
最初の一週間って、
慣れない作業で疲労が溜まり、
一日中お部屋にいた…
みたいなことがありますので、
自由に使える日は、
実質4〜6日しかないのです。
この4〜6日で観光をしたり、
職場で出会ったらリゾバスタッフと、
旅行をしたり、寮で飲んだり!
って、よっぽど良い職場に恵まれない限り、
無理です!(筆者は無理でした…。)
また、恋愛?ワンチャン?
って、短期リゾートバイトでは、
佐藤健じゃあるまいし、無理!
で、短期リゾバを終えた後の感想は、
楽しい思い出がほとんどできませんので、
”ただ働いて、稼いだだけ!”
”社畜やんけ!”
これが、短期リゾートバイトの感想です。
【深掘り】長期リゾートバイトをすると時給保証がある!(一社だけ)
言い方は悪いんですけど、
捨て駒的な働き方になるんですけど、
長期リゾートバイトであれば、
正社員よりも待遇が良かったりもします!
例えば、人気派遣会社の、
「アルファリゾート」だと、
トータルで6ヶ月間以上リゾバ派遣をすると、
時給が1,250円保証になる!
という、最低時給保証があるのです。


上記は、筆者の給料明細になりますが、
時給1,000円で、残業なんかをしまくって、
月収273,901円(最高月収)になったんですけど、
時給1,250円で働くと、
余裕で月収30万円越えをすると思います。
社会保険なしで、
安い時給で働く短期リゾバと比べると、
長期リゾートバイトの方が、
圧倒的にメリットが大きいのです!
ただし、時給保証があるのは、
全国展開の「アルファリゾート」だけですので、
長期リゾートバイトをするなら、
「アルファリゾート」を選んでください!
以下に、公式サイトを載せておきますので、
地元や行ってみたい都道府県で、
リゾートバイト求人を検索してみて下さい!
まとめ|リゾートバイトの派遣期間攻略!短期・長期のメリットを深掘り解説。
今回は、短期・長期リゾートバイトの、
メリット・デメリットについて解説しました!
基本的には、
長期リゾートバイトをしていただくとして、
短期の方が都合が良い!
という場合は、短期リゾバをして下さい。
長期リゾバをするなら、
派遣会社は「アルファリゾート」がお勧めです!

短期リゾートバイトであれば、
「アルファリゾート」と同じく、
全国展開の「ヒューマニック」や、
「ダイブ」を選ぶという選択肢もありますが、
「ヒューマニック」は、
そもそもの基本時給が低いため、
短期でも、長期でもお勧めはできませんし、
「ダイブリゾートバイト」に関しては、
Twitter上で、
”評判の悪い担当者がいる…”
という投稿を現役リゾバスタッフが、
ちょくちょく発信していますし、
筆者自身も”あの人かな?”
って、思い当たる人がいますので、
初リゾバでは、
「アルファリゾート」がベストな選択です!

ということで、
かなり長い話になってしまったんですけど、
リゾートバイトの派遣期間について、
筆者のリゾバ経験から、
深掘りしてみました!
→リゾートバイトの仕事を見てみる!

読まれています!「アルファリゾート」の口コミ・評判!
今回、お勧めしたリゾバ派遣会社の、
「アルファリゾート」の口コミ・評判に関しては、
以下にまとめましたので、
この機会にチェックしていただけたらと思います!