今回は、歴代総理大臣に、
真ん中っ子(中間子)が多い理由について、
真ん中っ子男子である筆者が、
”多分こうだろう!”って、話をします!
生まれ順による相性の良い職業は?
以前『この差ってなんですか?』で、
”生まれ順によって、相性の良い職業ってあるの?”
というテーマの放送があったみたいですが、
歴代総理大臣の多くは、
真ん中っ子みたいですよ!
歴代60人の総理大臣のうち、
26人が真ん中っ子って、
相当多いと思います。
ちなみに、以前、
「真ん中っ子(中間子)の割合と海外留学をしたら中間子は多かった話」
の記事で書きましたが、
真ん中っ子というのは、
全体の10%しかいない存在!
って考えると、26人は異常に多い!
多いだけじゃない!在職日数も長いのが特徴!
歴代総理大臣に、真ん中っ子は多い!
というだけではなく、真ん中っ子の総理大臣は、
在職日数が長く、
政権を安定させている!
という特徴もあります。
戦後、最も在職日数が長い、
佐藤栄作は、真ん中っ子!
現首相で、2番目に在職日数が長い、
安倍晋三も真ん中っ子!
在職日数3位の吉田茂、
4位の小泉純一郎も、
真ん中っ子男子です。
ちなみに、在職日数の短い総理大臣は、
長子の方が多い…ということもわかっています。
真ん中っ子の特徴を知る!

上・下に兄弟がいますので、
年齢や性別にとらわれない!
という特徴があります!
(”平等”が似合う人たちですね。)
筆者自身、姉と弟がいるため、
年上でも、年下でも、男性・女性関係なく、
お付き合いができる!!!(気がしますね。)
ちなみに、3人兄弟の長子の友人は、
年上と話すときは、
いつも顔が引きつってますね。
(その友人だけかもしれませんが…)
国民の期待を一人で背負わない!
筆者は、政治家ではありませんので、
全然、説得力のないことを話しますが、
政治家って、国民の期待を背負っているわけですよ。
一億人以上の期待を背負って、
政治をしているわけですが、
それを一人で受け止めては、
確実に潰れてしまいますよね?
おそらく、長子の総理大臣の在職日数が短いのは、
”責任感が強かった!”ということでしょうね。
一人対一億は無理ですよね。
それが、真ん中っ子であれば、
責任感はあるけど、自分一人でやろう!
という気は、サラサラない性格になりますので、
仕事を振って、チームで政治をする!
ということで、安定するんだと思います。

メディアとか野党のパフォーマンスですよね?
例えば、プロ野球で考えると、
監督が、”この人なら打てる!”と思って、
4番に抜擢したけど、
その日は打てなくて、試合に負けてしまった…
で、その監督に、
”4番が打てなくて、負けたんだから、
謝れ!責任とれ!”って、酷すぎませんか?
とはいえ、安倍総理は、”責任を感じてます!”
みたいな、対応をしているところがうまいのかな…
内心は、責任を取るつもりはないと思います。
一部の声に揺れるのではなく、
全体をみているところが、
真ん中っ子的なんだと思いますね。
on/offの切り替え(空気を読んで自分を変える!)
真ん中っ子って、
on/offの切り替えが早いと思います。
もちろん、仕事は仕事!
遊びは遊び!
という切り替えスイッチは、
長子でも、末っ子でも、一人っ子でもあると思いますが、
真ん中っ子は、
空気を読んでon/offを切り替える!
というのもできると思います。
メディア対応がGood!おちゃらけトークもうまい!
真ん中っ子って、絶妙なタイミングで、
笑いをとったりしますよね?
このタイミングに、これを言ったら、
笑いが起きる!
逆に、このタイミングで、これを言ったら、
怒られる!嫌われる!
っていうのが感覚的にわかるのです。
小泉総理は、メディア対応がうまかった!
安倍総理も、悪くはない対応だと思います。
まとめ|歴代総理大臣に真ん中っ子が多い理由について解説
今回は、歴代の内閣総理大臣は、
真ん中っ子が多い!という話でした。
適材適所に人を配置する能力が高く、
周りとの温度差を敏感に感じ、
それに合わせることのできる、
真ん中っ子は、
トップに君臨する素質が備わっているのかも?
しれませんね…。
ホットな記事|最新の恋愛事情を紐解け!
話題の新恋活アプリ!
”Ciel(シエル)ってどうなの?”
「【ネットで恋人作り】新アプリCiel(シエル)の口コミ・評判」
【最新】恋活アプリに興味のある方はチェック!