今回は、大学を卒業後に、
新卒で採用になった企業を、
半年もせずに辞めた理由について書きます。
・仕事をする意味について知りたい!
・どんな理由があれば辞めていいの?
上記のような方は、
ぜひ、参考にしてみてください!
筆者紹介|自分のやりたいことを探して退職を決意!
筆者は現在、海外(台湾)在住で、
ブログを書いて生活をしているんですけど、
日本の友人と電話をした時に、
会社の愚痴というか、
日本の社会に対する不満というか…
まあ、そんな話をするんですけど、
よく筆者が言うのは、
メリットよりもデメリットの方が大きいなら、
そんな生活は捨てたらいいよ!
怖くても、勇気を持って変わろう!って…
仕事が嫌なら、転職をすればいいし、
そもそも仕事が嫌なら、
実家に帰ったり、海外に出ると、
また違ったものが見えるよ!
って言ってるんですよね。


今の生活を変えるとか、
転職をするというのは、
リスクのある行動になりますので、
”何を無責任な!”
って思う人もいるかもしれませんが、
筆者自身も会社を辞めるとか、
思い切って海外に行くとか、
大きな決断をして現在に至るんですけど、
それは結果的に良かったと思っていますので、
筆者の考えとしては、
リスクをとって行動した方が、
得られるものがある!そして大きい!
と言う考えなんですよね。
新卒で法務事務所に採用になったんですけど、半年で辞めた!
最初にも書いたんですけど、
筆者は新卒で就職をした企業を、
半年もせずに辞めました…。
やめた理由はいくつかありますが、
その一つに、会社で得られるものが、
給料だけだな…と感じたからです。
働くデメリットがメリットよりも多いなら退職をしてもいいのでは?
会社で働く理由(目的)って、
様々あるとは思います!
例としては、
・毎月、給料がもらえる!
・経験を積むことができる!
・職場で良い出会いがある!
・そこにいれば安定する!
などが挙げられると思います。
で、上記のことが全て手に入る職場なら、
その会社で働く意味ってあるとは思うんですけど、
”どれか一つだけ!”
みたいなケースであれば、
その職場にこだわる必要はないと思います。
法務事務所の経験はいらない!将来性は微妙、出会いも全くない!
一応、筆者のことも話しておくと、
筆者は法務事務所を辞めました!

よく法律事務所って、
聞くとは思うんですけど、
法律事務所と名乗って良いのは、
弁護士資格のある人がいる事務所で、
法務事務所というのは、
弁護士がいない、司法書士という、
有資格者のいる事務所になります。
司法書士の国家資格も、
難関資格に分類されていますので、
めちゃくちゃ難しい試験で、
筆者自身は、
どんなに頑張っても受からないな…って思う試験です。
で、当時の法務事務所って、
法律改正により、債務整理が流行っていまして、
よくテレビCMなんかで、
借金を払いすぎていませんか?
って、やっていましたよね?
その仕事がとにかく稼げる業務でしたので、
どの司法書士事務所も、
債務整理を行っていたんですけど、
債務返済には時効がありますので、
需要はどんどん低くなると知っていましたし、
そもそも、債務整理をしても、
経験なんて増えませんし、
(データソフトに、
返済履歴を入力するだけの作業ですので…)
再就職の時にその経験を活かすことはできない!
って、目に見えていました…
安定志向の社員が多く、お客様は借金がある人?
法務事務所のイメージって、
堅いな!だと思うんですけど、
具体的にいうと、
市役所とかよりも堅い感じの職場でした。
そして、そこで働いている人の多くは、
ベテランスタッフで、結婚もしていて…
ってことで、
22歳の筆者がはしゃげるような雰囲気はなく、
女性との出会いもありませんでした。
あと、お客さんの多くは、
債務者…ってことで、
借金がある人ですので、
そこから恋愛に発展することは、
まずあり得ませんでしたり、
そもそも、60代のおっさん?
そんな人ばかりでしたね…
結局、給料のためだけに働いていたんだな…
って気付いてしまったんですよね。
まとめ|会社で働いて得られるものが、給料だけだったので退職を決意!
”仕事って、給料をもらうためにするんでしょ?”
”だったら、それ以外は諦めてもいいのでは?”
って、そういう考えもあるとは思いますが、
給料だけではなく、
経験、安定性、出会い、将来性などがなければ、
その仕事を続けるメリットって、
無い!とは言いませんが、
大きくはないのかな?
なんて思ったりするんですよね。
もし筆者が会社を辞めた時と同じ境遇かも?
(お金のために働いている人)
と思った人は、
思い切った決断をする時が今なのかもしれませんよ?
ちなみに、法務事務所を辞めたあと何をしたのか?
という話は、
「【ぼったくりって本当?】ヒューマニックの口コミ・評判のまとめ」
上記の記事に書いています。
ネタバレにはなりますが、
リゾートバイト派遣というお仕事を始めました!
20代!30代!って、
その時々の時間は短いと思いますので、
ぜひ、自分らしい人生を歩んでください。