今回は、FP3級・FP2級試験に合格した筆者が、
FP3級資格を取るメリットについて、
実体験から詳しく解説したいと思います!
FP3級試験の受験を考えている方は、
ぜひ、参考にしてみてください!
筆者紹介|FP3・FP2級資格保有!実体験からメリットを語る。
はじめに筆者の紹介をしたいと思うんですけど、
筆者は、FP3級試験に合格し、
その後、FP2級試験にも合格し、
さらに、民間資格のAFP試験にも合格しました!
FP3級・FP2級・AFP試験は、
全て一発合格!
というと、自慢っぽく聞こえますが、
FP3級・FP2級は、英検や漢検のように、
それなりに時間をかけて勉強をすれば、
誰でも合格できる試験ですし、
筆者に関しては、
通信教育で、毎週駅近の資格スクールに通い、
授業のない日は、
毎日テキスト・過去問で勉強!
試験が近くなってくると、
テレビを見るのは封印して、
過去問を何度も何度も解いていましたね。
ということで、FP試験に合格し、
見事、国家資格をゲットすることができました!
その後、普通に就職をして、
お金を貯めて、海外留学なんかも経験し、
現在は、台湾在住で生活をしています!
今回は、FP試験の受験経験と、
筆者の社会人経験などから、
FP資格を取ることのメリットを中心に、
お話したいと思います!
FP資格というと、
ざっくりした感じになりますので、
”FP3級って、取る意味はあるの?”
という感じで、話を進めたいと思います。
FP3級資格のメリット!実体験から就職に有利なの?
FP3級資格は、しっかりと勉強をすれば、
誰でも合格できる試験になりますので、
合格すること自体は、
それほど難しくはないんですけど、
”FP3級資格に合格すると、
何かメリットってあるの?”
って、かなり重要ですよね?
FP3級試験を受けるためには、
テキスト・過去問を買い、
(人生)有限の時間を消費して…
それで、FP3級資格を取るメリットは、
一つもない!って、受ける意味ないですよね?
ということで、
実体験からFP3級資格があると、
”就職に有利なの?”
”FP資格って活用できるの?”
って話を最初にしておきたいと思います。
FP3級資格があれば、保険営業マンになれるメリットがある!
FP3級資格に関わらず、
国家資格全般に言えることなんですけど、
国家資格を持っていれば、
それだけで就職ができる!
ってことは全然なくて、
例えば、弁護士資格を持っている人が、
営業職を募集している、
一般企業に面接へ行ったとして、
”弁護士なら100%合格なの?”
って言われると、
面接に落ちる場合もあると思います。
ただ、弁護士資格を持っていれば、
弁護士になれますし、
不動産系の資格で、
宅建士(宅建)の国家資格があれば、
不動産の仕事ができますよ!
みたいなのが国家資格になります。
FP3級資格があれば保険営業マンの就職が有利になる!
筆者の実体験から話すと、
FP3級資格があれば、
保険営業マンのお仕事に就くことが可能です!
保険営業マンというのは、
”生命保険に入りませんか?”って営業をしたり、
店舗型であれば、来客のお客様に、
保険商品の話をする!
みたいなお仕事になるんですけど、
社会人をしている時に、
保険営業マンの方から直接聞いた話で、
保険営業マンの採用・不採用は、
面接試験プラスαで審査されるようです。
で、プラスαというのは、
大学を卒業しているか?
年齢は?
結婚をしているか?
PF3級などの国家資格を持っているか?
というようなことが加味されるようです。
(上記は一部です。)
また、外資系の保険営業マンだと、
少し難しい話になるんですけど、
ドル建ての商品を売るためには、
内部試験を受けて、合格しなければならないのですが、
FP3級資格を持っていれば、
問題なく合格できるレベル!
となっています。
FP3級資格を持っていれば、
保険営業マンのお仕事に就くことができますので、
就職の選択肢が一つ増えるという意味では、
FP3級資格は、無駄にはならないと思います。
FP3級資格があれば、独立・開業できるメリット!
続きまして、
FP3級資格があれば、独立ってできるの?
って話もしたいと思います。
で、独立というのは、
起業・開業とも言えるんですけど、
例えば、個人のお客様に、
資産運用のアドバイスをする!
という、会社を設立する!
として、何か資格が必要なのかというと、
そもそも資格なんて必要はないんですよね…
FPは信用業なので信頼があれば独立はできる!
独立して稼ぐために必要なことは、
信用≒能力
そして、集客です。
圧倒的な営業力と集客力があれば、
”FP3級資格持ってます!”
というだけで、独立して稼ぐことも可能です。
とはいえ、
FP3級資格の人にわざわざ相談をしたいか?
って言われると、どうかな…
というところですので、
FP3級でも独立はできますし、
最近は、個人の能力を売る時代ですので、
ビジネスチャンスはあると思いますが、
FP3級では、不十分かな…
ということで、独立を考えている方は、
FP3級試験を皮切りに、FP2・FP1級の受験を、
考えてみてください!
FP3級の試験内容って実生活で活用できるメリットが!
筆者は、FP3級・FP2級資格を取るために、
10万円以上の通信講座に申し込んで、
毎週授業を受けていたんですけど、
そこまでして取得したFP資格って、
今、必要だったと思うか?
というと…
現在の筆者は、海外在住ですので、
FP資格なんてものは…
ぶっちゃけると必要はないんですけど、
FP資格試験で学んだことは、
めちゃくちゃ重要なことが多くて、
その知識は、実生活で使っていますし、
勉強のモチベーションを上げる!
という意味では、通信教育は必要で、
資格試験を実際に申し込んで、受験する!
というゴールも必要だったのかな。
とは思っています。
FP3級試験を勉強しないと一生、社会保険について知る機会はない!
FP3級試験の内容って、
一言で言うと、
賢く生きる上で、最も必要な知識なのに、
その勉強をする機会は、
現状の日本には無い内容!
出題範囲って、多岐に渡るんですけど、
社会保険(健康保険や年金)の話って、
めちゃくちゃ重要で、
”なんのために正社員として働くのか?”
って言われると、社会保険や将来のため!
表向きは違うのかもしれませんが、
社会保険がないのであれば、
ぶっちゃけアルバイトでもよくて、
それではダメ!ってことで、
正社員になるんですよね…
でも、肝心の社会保険制度や年金制度を、
きちんと理解している人は少ないと思いますし、
それを知る機会って、
大学なら選択授業であるのかもしれませんが、
普通はないんですよね。
FP3級試験の勉強をするだけで、
今まで知らなかった、国の制度を知ることができ、
”無駄にお金を支払わずに済んだ!”
”ヘ〜お金が返ってくるんだ〜”
と言うこともありますので、
それだけで、テキスト・問題集は、
タダみたいなものだな…
って思ったりもしましたね。
FP3級試験の投資・資産運用分野は有益情報です!
FP3級試験には、
投資・資産運用の話もあるんですけど、
その内容はかなり有益です!
筆者自身は、
FP試験の試験対策講義を受けたんですけど、
見方を変えれば、投資・資産運用セミナーに、
参加しているのと同じような内容です。
株やFX・投資信託など、
投資というのは、
安い時に買って、高い時に売る!
実は、これだけなんですよね。
だからと言って、やれ!
って言われるとなんか怖いな…
ってなるんですけど、
しっかりとその仕組みを理解していれば、
何も怖いものなんてないんですよね。
【余談】FP3級の知識を仮想通貨に応用しています!
筆者は、現在海外在住なんですけど、
”海外にいるのに、どうしてお金があるの?”
というと、FP3級試験で得た知識を、
仮想通貨の取引に応用しているからです!
先ほども言いましたが、
投資の基本は、
安い時に買って、高い時に売るだけ!
仮想通貨の基準価格が、
10,000円の時に買って、11,000円の時に売れば、
それだけで1,000円の利益ですよね。
始めは怖いから、お試しで5,000円分買って、
500円増えました!でも良いと思います。
お金が増えてくると、
朝に10万円分の仮想通貨を購入して、
夕方に11万円で売れば、それだけで1万円のプラス!
海外と言っても、アジアの台湾ですので、
月の生活費は、日本よりも少なくてOK!
という感じなんですよね。
余談で、少し投資の話をしましたが、
FP3級の勉強を始めると、
”そういうことか!投資って面白いんだね!”
って、思う人もいると思います。
一応、余談として書いてみました。
FP3級資格試験の勉強方法解説!最短で合格する方法!
筆者の場合は、
駅近の資格スクールに通って、
講義をしっかりと聞きました!
FPの試験範囲には、
難しいところもありますので、
独学で受験するのは…どうでしょうか?
という感じです。
FP資格を取得するためには、
独学ではなく、
通信教育は必須だと思いますが、
筆者の実体験から、
資格スクールに通うのは、
あまりオススメではないですね…
理由としては、
- 毎週講義を受けるため、拘束されてる感がある
- ぶっちゃけ、講義は聞くだけ!
- 交通費がかかるし、行けない人もいる
- 10万円は高すぎた!
毎週講義を受けなければなりませんので、
予定を入れることができず、
授業に拘束されましたね。
休んでしまっても、
学校に行けば、
DVDで補講を受けることはできるんですけど、
ぶっちゃけると、補講DVDって、
ある意味、完成された授業になりますので、
むしろ、そのDVDで、
全ての勉強をしたいくらいでした。
生の講義を聞いても、
”先生!これって、どういう意味なんですか?”
って質問は、誰もしませんので、
ただ聞くだけ…
”いや、DVDでいいだろ!”
と…
あと、授業料は10万円ほどだったんですけど、
(FP3級・FP2級の試験対策講座でしたね。)
普通に10万円は高い!
あと、交通費もかかる…
交通費のことまでは考えずに、
申し込んでしまい、
”地下鉄代が…”ってなりましたね。
資格スクールって、
都会(中心部)に住んでいる人が、
利用するサービスで、
都会でも、少し離れていたり、
地方の人はそもそも利用できない!
って、デメリットがあります。
ただ、試験対策の講義は、
受けておかないと、合格までの道のりは遠い…
って、実際に勉強をしてみて感じましたので、
自宅で勉強できる教材を使うのが、
ベストだと思います。
自宅や通勤中に勉強をしたい人が選んでいるのが、
「スタディング」というサービスですね。
スマホやパソコンで講義を見ることができ、
テキストや問題集も使い放題のサービスです。
講義を聞いて、ガッツリと勉強をしないと、
合格までの道のりは長い…
という、FP3級試験ですが、
”通学は無理!10万円の授業も無理!”
という方向けですね。
FP3級・FP2級の試験対策講座で、
29,800円ですね。
これでも高い!と感じる人もいると思いますが、
10万円のスクールと比べればお得ですし、
FP試験の勉強をすると、
お金の知識が身に付きますので、
長い人生で見れば、
安い自己投資だと思います。
FP試験の内容の一つでもある、
投資分野の勉強を突き詰めてゆけば、
投資でお金を増やすことも可能ですので、
これらを安く見るか、高く見るか…
という感じだと思います。
まとめ|FP3級資格を取るメリット・体験談!
今回は、筆者のFP試験の受験経験から、
FP資格の活用法や勉強方法について、
実体験から書いてみました!
資格試験というのは、
何歳でも、受験ができますので、
今頑張っても、5年後に始めてもいいんですけど、
FP資格というのは、
お金に関する知識が問われる試験ですので、
資格を取ることの意味もありますが、
FP資格の勉強は、
中学や高校では、学ぶことのなかった、
生きてゆく上で大切な話になりますので、
早いうちに取り組んでおけば、
賢く生きれて、得をした!
ということもあると思います。
生きてゆく上で、
お金は(綺麗事ではなく)重要です。
ぜひ、この機会にFP資格試験の勉強を、
始めていただけたらと思います!
FP3級・FP2級・AFP合格者によるFPコラム記事一覧
「【合格できた!】FP3級資格試験にオススメのテキストの紹介」
「【FP3級試験に合格!】FP3級を独学で取るメリットについて語る!」
「最短でFP3級資格取得をするための勉強法とは?」
「【通信講座って必要?】FP3級試験対策にオススメの通信講座!」