今回は、FP3級・FP2級・AFP試験に、
合格した筆者が、
FP3級試験を独学で受験するメリットについて、
FP試験の合格者が語りたいと思います!
FP3級試験に合格するまでにしたこと!(独学では無い!)
今回は、FP3級試験を独学で取るメリットについて、
お話ししたいと思うんですけど、
筆者自身は、独学で頑張るつもりで、
近くの書店でFP3級のテキストを購入したんですけど、
その後、普通に駅近くの資格スクールに通って、
毎週、FP3級の資格試験対策講義を聞いて、
それで、合格できました!
FP3級試験に合格後、
FP2級試験にも合格し、
民間資格のAFPも取った!という感じです。
FP3級試験は独学でも問題なく合格できる難易度です!
”FP3級試験の難易度、難しさは?”
というと、
実は、筆者は宅建(士)資格も持ってるんですけど、
それと比べると、めちゃくちゃ簡単な試験で、
ある程度の常識と、
ある程度の勉強時間を確保でき、
真剣に勉強をすれば、合格できる試験です!
そのため、筆者自身は独学ではなく、
10万円以上かけて、資格スクールに通い、
お金をかけて資格を取得しましたが、
独学でも合格できますので、
テキストだけ買って、
資格試験を受けるのもありです。
FP3級試験を独学で受けるメリット!
FP3級試験を独学で受験するメリットについて、
話しておくと、お金の節約だけ!
たった、これだけですね。
で、ここからは資格スクールに通って、
FP3級試験に合格した筆者の考えを書いておくと、
FP3級試験というのは、
その試験範囲は多岐にわたるんですけど、
極端な話、
ある分野は満点で、
ある分野は3割りくらいしかわからなかった…
という場合でも、
トータルの点数が、合格点を超えれば、
FP3級資格を取ることはできるんですよね。
で、何が言いたいのかというと、
FP3級という資格そのものが欲しいだけであれば、
独学で、好きなところ(得意な科目)だけ、
勉強をすれば良いのですが、
”FP3級試験で勉強したことを、
実生活で使いたい!”
”FP3級試験で学んだことを活かせるような、
そんなお仕事に就きたいんです!”
みたいな場合、
独学だと、覚えるべき内容を、
きちんと理解(解釈)しているとは、
限らないんですよね…
”これって、こういうことでしょ?”
って、自分で勝手に解釈したけど、
実際は微妙に違った…
ってよくありますよね。
FP3級合格後にFP2級を目指す人は独学ではきつい!
FP3級試験に合格して、
国家資格をゲットすると、
保険営業マンの就職で有利になった!
みたいなことは実際にあるんですけど、
ぶっちゃけると、微々たるもので、
FP3級資格には、
それほど大きな力はありません!
そのため、ただ資格が欲しい!って人も、
それを活用したい!って人も、
FP3級試験をパスした後、
FP2級試験の合格を目指して再び頑張る!
という人が多いんですけど、
FP3級試験は、
独学でも全然受かる試験ですが、
FP2級になるとしっかりと勉強をしなければ、
不合格になることもあります…
独学のメリットはお金!(受験にかかる費用)
なんですけど、FP2級まで視野に入れると、
独学は非効率的な方法になると思います。
FP3級の受験料は6,000円、
FP2級の受験料は8,700円ですので、
独学で勉強をして、
仮に試験に落ちてしまうと…
それこそ一番の損…
ということなんですよね。
通学型の資格予備校に通ったけどDVDで全然よかった話
筆者は、独学ではなく、
資格予備校に通って、
FP3級試験の勉強をしたんですけど、
ぶっちゃけると、
授業料10万円は…流石に損でしたね。
毎週、講義を聞かなければならない…
というのも、時間的な制約があって、
こちらも、非効率的でした。
それで、講義の日に予定があって、
生の授業が聞けない場合は、
DVDによる補講を受けることができたんですけど、
そのDVDの講義は…
実は、完成された講義なんですよね。
生の授業ではありませんので、
ミス(間違い)がありません!
あと、その予備校で最も人気!
という講師が解説しているDVDですので、
生の講義って、
そこまでメリットはないな〜
(質問とかもしないし…)
って思いましたね。
FP3級・FP2級合格を目指すならWEB講座がオススメです!
FP3級試験に合格後、
FP2級を目指すのであれば、
独学では効率が悪いため、
通信教育は必須だと思うんですけど、
筆者のように10万円かかる、
資格スクールに通う!というのは、
オススメではありません。
10万円は高いです。
オススメなのは、
スマホやパソコンで、
FP試験の対策講義が聞ける、
「スタディング」というサービスです。
FP資格試験の対策講義を、
自宅や外出先で見れる!というサービスで、
筆者が予備校の授業を休んだ時に、
補講で受けたDVD講義を見ることができる!
というようなサービスになっています。
料金は29,980円ですので、
通学型で、授業料10万円の予備校と比べると、
手が届く範囲の値段ですし、
テキストや問題集も内蔵ですので、
FP3級のテキストや問題集をまだ買っていない人は、
「スタディング」を利用するだけで、
勉強に必要なものは全て揃います!
約3万円という価格が、
高いと思うか、安いと思うかは、
人それぞれですが、
独学をして、仮に試験に落ちてしまうと、
受験料(FP3級は6,000円、FP2級は8,700円)
が無駄になってしまいますので、
そう考えると、
3万円でFP3級、FP2級試験の対策講義、
FP3級のテキスト、FP3級の問題集、
FP2級のテキスト、FP2級の問題集が、
全て利用できますので、
個人的にはお得だと思います!
まとめ|FP3級資格を独学で取るメリットについて語る!
ということで、
今回は、FP3級試験を、
独学で受験するメリットについて、
実際にFP試験を受験した筆者が書いてみました!
独学でFP3級試験を受験するメリットは、
金銭的なことだけだと思います。
FP3級資格だけ!
FP3級資格を取った!
という実績だけが欲しいのであれば、
独学でも全然問題はないと思います。
ただ、”FP2級も目指したい!”
”FP試験の内容をしっかりと理解したい!”
という方は、独学ではなく、
通信教育を利用する方が、
賢い方法なのかな、とは思います!
いずれにせよ、
FP3級資格を取る目的は、
人それぞれ違うと思いますので、
その目的をよく考えて、
最も良い方法を選んでいただけたらと思います!
FP3級・FP2級・AFP合格者によるFPコラム記事一覧
「FP3級資格(ファイナンシャルプランナー)を取るメリット・体験談」
「【合格できた!】FP3級資格試験にオススメのテキストの紹介」
「最短でFP3級資格取得をするための勉強法とは?」
「【通信講座って必要?】FP3級試験対策にオススメの通信講座!」