杯套買ったよ!レジ袋がもらえない台北生活で今後必要になるアイテム

つい先日、2018年が始まりましたね〜なんてことを言ったと思ったらもう2018年の1月が終わりです。年を取るにつれて時間が過ぎてゆく感覚が早くなり、少し悲しい気持ちになったりも致しますが、時間というものは平等に過ぎてゆくものになりますので与えられた時間の中で何ができるのか…ということが大事になってくるんでしょうね。

今月は当初の予定通り本ブログのタイトルにもなっています真ん中っ子男子に関する記事と引き続きリゾートバイト(リゾバ住み込み派遣)の記事を書いていましたが、今回は久しぶりに台湾に関する記事を書こうと思います。

どのようなことを書くのかというと、台湾の台北生活に関することです。

台湾ではレジ袋がどのお店でも有料

台湾というのは環境保全のためにスーパー、コンビニ、吉野家、パン屋さんなどどこで買い物をしても基本的にはレジ袋が有料となっています。日本のコンビニでは当たり前のようにレジ袋がもらえますが、台湾を含め海外のコンビニではレジ袋がもらえないお店はかなりあります。確か、筆者がフィリピンに住んでいた時もコンビニでレジ袋はもらえませんでした。

そのため、コンビニで買い物をすると有料のレジ袋を購入するかエコバックなどを持参しなければならないのです。

MISO
袋がない人は手で持って帰る人もいるよ!

まさかのパン屋さんでも!

台湾のレジ袋事情は政府の環境対策になりますので、環境対策のためにレジ袋を無料で渡してはいけない!となると、どのお店でもレジ袋は配られないのです。そして、少し前まではレジ袋がもらえていた地元のパン屋さんでも…レジ袋がもらえなくなってきていますので、パンを2個、3個買ったらどうやって持って帰るの?なんてことになっているのが現在の台北なのです。

そして、最近ではコンビニ(セブンイレブン・Family Mart)でコーヒーなどの熱い飲み物を購入した時ですらレジ袋がもらえなくなってしまったのです…

バイクで来てる人ってどうするんだろう?

台湾では車よりもバイクの方が圧倒的に多く乗られていますが、コンビニでホットコーヒーを買った人ってどうやって飲み物を持って帰るんだろう…なんて思います。(網袋という紙っぽい素材の袋は無料で貰えたりします。)

環保飲料杯套を買ってみた!

筆者はバイクは運転いたしませんが、ほぼ毎日コンビニでコーヒーを買うのが日課になっていますのでよう飲み物を購入するのですが、袋がないと手が熱いしコーヒーはすぐには飲めませんので、動いているとこぼれる…なんてことがよくあるのです。

ということで環保飲料杯套というものを購入してみました!

環保飲料杯套って何?


上記が環保飲料杯套というものになります。この環保飲料杯套という商品はコンビニの飲み物であったり台湾に沢山ある飲み物屋さんで購入した飲み物にセットすることで手提げにできてしまうなんとも画期的な商品になるのです。

上記は台湾で有名な50嵐というお店の飲み物になりますが、このような飲み物にもつけることができます。

結構お高いんでしょ?

上記の商品は結構お高いんでしょ?というと…意外に高いです。(おそらくまだ有名ではないため。)

筆者はみんな使うかな〜ということで、犬のデザインのものを6個購入いたしました。一度にたくさん買うとまとめ買い割引がありましたので1つ270元で買えましたが、通常は1つ300元いたします。ということは、270元×6個=1620元になりますので日本円にすると(今回は1元≒3.6円で計算)5,832円と結構な額になりました…

台北市内の雑貨屋さんなどでもたまに見かけることのできる商品になりますが、大体300元いたします。これよりも安い商品もありますが、すぐに壊れる感じ…

上記の商品は台湾で生活をしていない人は使うことがないとは思いますが、台湾留学や台湾でワーキングホリデーをする方は是非チェックしてみてください!

ちなみに、レジ袋の値段は…そのお店で一番小さいものが1元、大きい袋は2元が一般的です。2元って日本円で7円ですよ!台湾のレジ袋は高すぎる…